top of page
検索

勉強を頑張っておくとこんな利点があります。

更新日:3月28日

問題317 楕円と双曲線とy軸に接する円の半径を求める 解答 
問題317 楕円と双曲線とy軸に接する円の半径を求める 解答 


勉強を頑張っておくと、困難に直面したときや、壁にぶち当たった時に、冷静に状況を見て分析し正しい判断をし、問題を打開できる力を身に着けることができます。


一流の人間に共通して言えるのは、状況をよく見たり、キーワードを聴くだけで、トラブルの根本の原因、理由は何かを最短時間で分析して見抜き、最適の打開策を講じることができます。自分の頭の中にあるこれまで培ってきたことを信じてすぐに実行できるので、状況判断が早くMISSIONの処理速度が速いのも特徴です。また、記憶力が優れているのも特徴です。また、重要なことはその場でメモを取る習慣があります。

芯となるゆるぎない自分軸を持っているので、周りに流されない信念・哲学を持っています。ですから周りの人たちから頼もしく思われます。


また、様々な壁にぶち当たっても、サポート等に問い合わせて、問題解決の糸口を知るだけで、その先は一人で解決実行できるレベルの高い問題解決能力があります。ですから、会議等で他の人とMeeting等を行う必要はありません。


ですから、数学の学習は、数学の世界だけではなく、様々な分野に応用でき役立ちます。特に大学レベルを習得しておけば、仮にそれが直接関係ない分野でも、その深い論理的思考力はとても役立ちます。

また、物理の実験のグラフ作成や考察では、物理現象の分析をすることによって、いろんなことを分析する力が身に付きます。私は大阪府立大学 理学部 物理科学科で理論物性研究室に所属していましたが、今でも世の中の事や、今までの経験を振り返って、様々なことを理論的に分析できて、物理を専攻してとても良かったと思っています。また、解析学基礎や物理数学、プログラミング等も履修して、PCのデジタル系のウェブサイトの作成方法等を無意識のうちに解るようになれたことが最大の喜びです。





 
 
 

最新記事

すべて表示
本当に第一志望に合格したいなら

本当に第一志望に合格したいなら、自宅学習3~4時間、夏休み100時間以上勉強しても苦にならないのです。なぜなら、「○○大学に絶対合格してやるぞ。」という 明確な目標を設定した内発的動機 は、他者から褒められるという外発的動機に比べると、 本人の意思による動機付け であるので...

 
 
 
勉強ができるメリット

・仕事ができる ・常に「feeling」が良い。=好感度が高い。 ・容姿がいい ・性格がいい ・スタイルがいい=いい服がよく似合う。 ・謙虚である ・礼儀正しい、マナーを守れる ・ 積み上げてきた自分軸 を持っている ・約束の時間、ルールを守れる...

 
 
 
数学ができるメリット

・ 論理的思考 の元、物事を筋道立てて推論することができ、 問題解決能力 がある。 ・結果にある 「理由」 を考えることができる。 ・1つの方法の他に、別の方法を見出すことができる。 ・ 「数Ⅲ」 は 「より深い思考力」が身に付く のが最大の Advantage....

 
 
 

Comments


  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • Instagram
bottom of page